コラム
- コラム
SDGsで考えたい18個目の目標 『文化』
1. SDGsの17の目標とは? 『文化』に関わる目標はないのか?
SDGsの「17の目標」には、『文化』に関する直接的な目標はありません。
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた2030年までの国際社会共通の目標です。
SDGsは、「17の目標」と17の目標をより具体化した「169のターゲット」で構成されており、大別すると、『経済』・『社会』・『環境』の3つの要素に分類できます。

実は、SDGsには『文化』に関する直接的な目標はありません。
これは、国連が世界の多様な『文化』の共存・共生こそが理想と考えており、『文化』の多様性を確保するため、『文化』という要素を”世界共通の尺度”となるSDGsの目標からあえて外しているためです。

2. なぜ、『文化』がSDGsを取り組む上で大切なのか?
アフターSDGs(2030年以降)の世界で求められるもの。
それは、SDGsの「17の目標」の達成ではなく、『企業の個性・ストーリー』です。
SDGsの目標年である2030年には、多くのグローバル企業はSDGsの「17の目標」のほとんどを達成してきます。
すなわち、”世界共通の尺度”であるSDGsを通じて企業はより均質化するのです。
そのため、アフターSDGsにおいて、『企業の個性・ストーリー』がより差別化要因となり、個々の企業にある経営理念・価値観・伝統・こだわりなどの『文化』こそが、”企業のサスティナビリティ(持続可能性)の根源”となります。

日本は、第2次世界大戦で焼け野原になったにもかかわらず、わずか数十年で復活しました。
これは、”勤勉さ・創意工夫など日本古来の個性”×”素晴らしい経営者による経営理念・価値観に基づく経営”があったからに他なりません。
では、ここ30年はいかがでしょうか?
日本経済は成長せずアメリカをはじめとする他の先進国と大きな差が生まれました。
近江商人の『三方よし』の精神のように、日本の多くの企業はSDGsに通じる経営理念を掲げています。
にもかかわらず、日本企業は欧米主導の経済原理のみを追いかけ、大切にすべき企業の『個性』・『文化』があまり重要視されず、創業者が掲げた素晴らしい経営理念からかけ離れた企業経営になっていることが日本が世界で存在感を失いつつある要因の一つであるといえます。
では、SDGsはどうなのか?
当社は、SDGsは『企業経営を原点回帰させ強さを取り戻すための絶好のツール』だと思っています。
SDGsは、欧米主導でフレームワーク(=土俵)が考えられ、日本は圧倒的に取り組みが遅れています。
にもかかわらず、メディアではSDGsの表面的な面だけが取り上げられ、”きれいごと””他人事”の枠を抜け切れていません。
気候変動問題をとっても、EU諸国では移民問題に直結する社会保障上の重要な課題と捉えられており官民挙げて真剣に取り組んでいます。
一方で、日本ではSDGsをどのように企業経営や日本社会の再構築に取り込むかほとんど語られていません。
このように、SDGsの「17の目標」を達成するためだけに、または、欧米に追い付き・追い越すために取り組めば、アフターSDGsにおいて日本はどうなるでしょうか?
SDGsを単なる『ゲームチェンジャー』として欧米各国に利用されてはいけません。
SDGsが、”世界共通の尺度”だからこそ、逆にSDGs経営への取り組みを通じて会社が大切にすべき『文化』とは何なのか、改めて問い直す。

すなわち、SDGsを通じて『企業の個性・ストーリー』を再構築し、改めて競争力の源泉を突き詰める。
企業固有の『文化』を羅針盤に『SDGs』に取り組むことこそが、”企業のサスティナビリティ”を生む唯一の源泉だと考えています。
当社が『SDGs』を取り組む上で『文化』を大切にする理由はそこにあります。
3. なぜ、㈱文化資本創研は、『SDGs』×『文化』を語ることができるのか?
㈱文化資本創研には、”『文化』×『経営』の日本有数の学術エビデンスとノウハウ”があるからです。
原動力① 『文化資本』など『文化』×『経営』の日本有数の学術メンバー
日本における『文化資本経営』研究の第一人者である池上惇先生(当社名誉顧問、京都大学名誉教授ほか)に加えて、多数の『文化』×『経営』を研究する学術メンバーがおり、『産学連携』を通じて”信頼性の高い学術エビデンスが蓄積”されています。
原動力② 1200年の歴史をもつ”京都”から企業の持続可能性に取り組むプロフェッショナル
当社は京都を拠点としており、当社メンバーは日本を代表する京都の文化・伝統産業に対して財務・商品開発・IT戦略・空間設計などのサービスを展開をしており、”企業の『文化』と『経済性』のバランスを取ったサービス”を日頃から提供しています。

このように、『産』・『学』の両面において『文化』×『経営』のノウハウが蓄積されていることが、当社が『SDGs』×『文化』を取り組む土台となっています。

お問い合わせいただくSDGsの質問のうち、まず最初に知っておきたい15のことを資料にまとめました。
ご興味がある方は、下記ボタンからご入手ください。

当社は、学術団体と連携し認定資格も取れるSDGs教育・研修やSDGsの15分間無料相談なども行っています。
お気軽にお問い合わせください。
無料相談・お問い合わせ
SDGs導入、補助金申請など
当社へお気軽にご相談ください。
分科会への参加お申込み受付中

当社は、内閣府の設置した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」において2つの分科会を主催・運営しており、随時参加者を募集しております。
分科会にご参加いただくには、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への会員登録も必要です。
ご興味のある方は、一度弊社にお問い合わせください。
分科会について詳細はこちら
(免責事項)
掲載する情報の正確さには細心の注意を払っておりますが、その内容について何ら保証し責任を負うものではありません。
本コラムで記載した関連URLへのアクセスなどにより、最新の公式情報はご確認ください。