コラム
- コラム
SDGs・CSR担当必見‼ SDGs関連リンク集
SDGs・CSR担当であれば知っておきたいSDGs関連サイトのリンク・事例集・ガイドブック・各種コミュニティをまとめました。
ぜひ、SDGsの推進のためにご利用ください。
≪セミナー開催のお知らせ≫
当社では、下記セミナーを開催しております。ご興味のある方は、下記画像をクリックしご登録ください。

- サプライチェーンの再評価・再構築セミナー
- SDGsウォッシュセミナー
- 脱炭素経営セミナー
- TCFDセミナー など
目次
1. 知っておきたいSDGsの関連リンク・ガイドブック・コミュニティ
(1) SDGsのWebサイト関連リンク集
SDGsの採択主体である国連のほか、外務省・経産省・環境省など様々な日本政府の省庁がSDGsに重点を置き、情報発信をしています。
① 国際機関のSDGsリンク集 ~国連・ユニセフなど~
- 国際連合広報センター : 持続可能な開発目標とは 国連のSDGsサイト(SDGsロゴの入手も可)(必見)
- グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ) : 持続可能な開発目標 産業別の企業の事例も
- 国連食糧農業機関(FAO) : 持続可能な開発目標(SDGs)とは? SDGs達成に向けてのFAOの活動を紹介
- 日本ユニセフ協会 : 持続可能な開発目標(SDGs) 子供にとってのSDGsを中心に啓発資料を掲載
- 日本ユニセフ協会 : SDGs CLUB
② 日本政府・自治体のSDGsリンク集 ~首相官邸、外務省、経産省など~
- 首相官邸 : 持続可能な開発目標(SDGs)推進本部 日本全体のSDGsに関するアクションプラン等を決定
- 外務省 : JAPAN SDGs Action Platform 日本国内の官民によるSDGsアクションに関するポータルサイト
- 外務省 : ジャパンSDGsアワード 年1回、SDGsの優れた取り組みを表彰
- 経産省 : SDGs 経産省関連のリンク集などもあり
- 経産省 : 気候変動に関連した情報開示の動向 TCFDに関する最新情報を紹介
- 環境省 : 持続可能な開発目標(SDGs)の推進
- 環境省 : 環境金融の拡大(金融のグリーン化)等
- 環境省 : 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD) TCFD最終報告書の日本語訳リンクや実践ガイドを紹介
- 文部科学省 : STI for SDGs(科学技術・学術分野における国際活動の戦略的推進)
- 文部科学省 : ESD 持続可能な開発のための教育
- 農林水産省 : 農林水産業 × 環境・技術 × SDG
- 農林水産省 : 環境のための農山漁村×SDGs
- 農林水産省 : SDGs×食品産業 食品事業者の取組や関連施策を中心にSDGsと食品産業のつながりを紹介
- 農林水産省 : 食品ロス・食品リサイクル 食品リサイクル・食品ロスに関する主要施策を紹介
- 金融庁 : 金融行政とSDGs
- スポーツ庁 : スポーツSDGs
- 林野庁 : 森林×SDGs
- 水産庁 : 水産エコラベルの推進について
- 消費者庁 : エシカル消費普及・啓発活動 エシカル消費に関する啓発資料やイベント、取組事例などを紹介
- 内閣府 : 地方創生SDGs
- 内閣府 : 「環境未来都市」構想 「環境未来都市」に選定されている自治体の取り組み事例などを紹介
- 東京都 : SDGs実現への取組
- 大阪府 : 大阪府におけるSDGsの取組み
- 大阪市 : 持続可能な開発目標(SDGs)とは?

③ 経済界のSDGsリンク集 ~経団連~
経団連もSDGsに積極的に取り組んでいます。
高度経済成長期においては、『経済』と『社会』・『環境』とは分離して考えられていましたが、環境なども重視したESG投資の浸透などもあり、 現在は『経済』・『社会』・『環境』 は一蓮托生で考え、同時両立・達成を目指すことが経済界全体として浸透しつつあります。
経団連のサイトには、『SDGs事例集』などがあるので、他社の動向や経済界全体としての方向性を確認する意味でも定期的なフォローをおすすめします。
④ 学術・研究団体のSDGsリンク集 ~日本学術会議・東京大学など~
- 日本学術会議 : SDGsから見た日本学術会議 ―社会と学術の関係を構築する―
- 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) : SDGsへの貢献
- 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC) : JAMSTEC×SDGsの取り組みについて
- 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 : Society5.0 農業・食品版の実現とSDGs
- 国立研究開発法人 科学技術振興機構 : 持続可能な開発目標(SDGs)への科学技術イノベーションの貢献
- 独立行政法人 国際協力機構(JICA) : SDGs(持続可能な開発目標)とJICA
- 独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO) : 海外ビジネス情報 地域別のSDGs実践調査など
- 東京大学 : 未来社会協創推進本部
- 慶応義塾大学SFC研究所 : xSDG Laboratory 慶應義塾大学SFC研究所が設立したコンソーシアム
⑤ その他団体のSDGsリンク集
- Sustainable Development Report(英語) : SDGs Index & Dashboards Report
各国のSDGsの進捗状況の一覧 - 公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES) : IGES SDGsプロジェクト “Aspiration to Action”
- Sustainable Development Solutions Network(SDSN)Japan : SDGs白書など
- 一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク : SDGsジャパン SDGsに関わる市民社会ネットワークの動きを紹介
(2) SDGsのガイドラインと事例集
SDGsを促進させるために作成された代表的なSDGsのガイドラインは、以下の通りです。
① SDGsガイドライン ~企業のSDGs導入指針であるSDGコンパスなど~
- wbcsdなど : SDGコンパス 企業のSDGs導入指針
- 経産省 : SDGs経営ガイド
- 経産省 : 価値協創ガイダンス
- 環境省 : 持続可能な開発目標(SDGs)活用ガイド
- 中小企業基盤整備機構 : 中小企業のためのSDGs活用ガイドブック
- wbcsd : 持続可能な開発目標 CEO向けガイド マネジメント視点に立ったCEO向けのSDGsガイド
- 電通 : SDGsコミュニケーションガイド 広告効果・”SDGsウォッシュ”の回避方法などを紹介
『SDGコンパス』は、SDGs経営の導入初期のロードマップを描く指針として非常に参考にされています。

『SDGコンパス』は、企業のSDGs導入指針として発行されたもので、従来の社会・環境に関する国際的手引きとは異なり、”企業がSDGsを企業経営に組み込むことのメリット”がステップごとに明示されています。
少し概念的ですが、SDGsの実装を5つのステップで説明し、”SDGs導入の各フェーズで何を検討しなければいけないか”が端的にまとめられています。
また、環境省が作成した『持続可能な開発目標(SDGs)活用ガイド』は、SDGsの概要・今経営に必要な理由・ケーススタディによる事例紹介など、非常にコンパクトにまとめられたガイドラインでSDGs初心者が一読する価値があります。

② SDGsの事例集 ~経団連・経産省などの事例集~
- 経団連 : Innovation for SDGs事例集 経団連によるSDGs事例集(目標ごとの事例検索可)
- GCNJ・IGES : SDG Industry Matrix
産業別の企業の取り組み事例(海外事例を含む) - GCNJ・IGES : SDGs日本企業調査レポート
- GCNJ・IGES : 事業会社によるESG・SDGs取組み事例
- GCNJ・IGES : 金融機関によるESG・SDGs取組み事例
- IGES : 都市版SDGsレポート 北九州市・富山市・下川町の事例を紹介
- 経産省 関東経済産業局 : SDGsに取り組む中小企業等の先進事例の紹介
- 経産省 近畿経済産業局 : 関西発SDGs貢献取組事例集
- 環境省 : SDGsへの挑戦~それぞれのきっかけからメリットまで!~
- 外務省 : 取組事例
- 文部科学省 : 教育現場におけるSDGsの達成に資する取組 好事例集
- 農林水産省 : SDGsに関連する取組の紹介
- 農林水産省 : 「SDGs×食品産業」最新情報
- 林野庁 : SDGs×企業等の取組事例紹介
(3) 公的なSDGsコミュニティ
SDGsに関心のある団体(自治体、企業、NPOなど)が集まるコミュニティ(プラットフォーム)も存在します。
代表的なSDGsプラットフォームは、以下の通りです。
- 内閣府 : 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
- 経産省 近畿経済産業局 : 関西SDGsプラットフォーム
- 経産省 近畿経済産業局 : 関西SDGs貢献ビジネスネットワーク
- 経産省 九州経済産業局 : 九州SDGs経営推進フォーラム
SDGsプラットフォームでは、以下のことも可能です。
- セミナー・分科会への参加によるインプット
- 企業のマッチング支援
- SDGsのイベント告知
SDGs情報のインプットだけでなく、企業のマッチングなども頻繁に行われているため、SDGsに関わるコラボ・オープンイノベーションの創出や自社のSDGs取り組み事例の発信強化も図れます。
いずれも無料ですので、入って損することはありません。
2. SDGsのよくある質問
お問い合わせいただくSDGsの質問のうち、まず最初に知っておきたい15のことを資料にまとめました。
ご興味がある方は、下記ボタンからご入手ください。

当社は、公認会計士・CSRスペシャリストなどの専門家集団と大学教授などの学術研究者陣との協働による産学連携により、SDGsの研修・浸透、SDGs・脱炭素経営への移行を支援しています。
15分間無料相談などもしていますので、SDGsに関してお困りごとがあればお気軽にお問い合わせください。
無料相談・お問い合わせ
SDGs・脱炭素経営への移行、補助金申請など
当社へお気軽にご相談ください。
分科会への参加お申込み受付中

当社は、内閣府の設置した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」において2つの分科会を主催・運営しており、随時参加者を募集しております。
分科会にご参加いただくには、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」への会員登録も必要です。
ご興味のある方は、一度弊社にお問い合わせください。
分科会について詳細はこちら
(免責事項)
掲載する情報の正確さには細心の注意を払っておりますが、その内容について何ら保証し責任を負うものではありません。
本コラムは、一般的な情報を掲載するのみであり、特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事情に対応するものではありません。
本コラムの作成後に、関連する制度その他の適用の前提が変動する可能性もあります。
個別事案への適用には、本コラムの記載のみに依拠して意思決定されることなく、適用に関する具体的事案をもとに適切な専門家にご相談ください。